【うるま】うるま市宮里の外間祺和さん(70)がこのほど、観葉植物クロトンの新品種「祺之明コブラ」(商標登録「黄玉コブラ」)を品種登録した。うるま市役所に島袋俊夫市長を訪ね、葉の先が“コブラ”のような特徴ある形の新品種登録を報告した。クロトンの品種登録は外間さんで国内3番目という。
「祺之明コブラ」はおいの島袋理さん(37)=う
るま市赤道=の実家にあったものを、約37年前に外間さんが持ち帰って実生から栽培した。愛好家らが「変わっている」と口をそろえていたが、忙しくて品種登録できなかったという。
今回、島袋さんの協力を得て2年ほど前から取り組み、ことし9月17日に農林水産省に登録された。
外間さんと妻明子さん(71)の名前を一部取って付けたという
「祺之明―」。外間さんは「おいっ子が奔走してくれなければかなわなかった登録。うれしい」と笑顔。島袋さんは「今後、黄玉コブラをブランドとして販売ルートを広げていきたい」と語った。
島袋市長は「クロトンは色鮮やかで手入れしやすく沖縄に合う。うるま市はクロトンの産地だとPRする場所があってもいい」と喜んでいた。
現在、販売に向け
た準備を進めている。総代理店は赤道印刷。問い合わせは(電話)098(973)3383。
【関連記事】
新種!マンザガマヒメヤドカリ 今年1月、恩納村で発見
ケラマジカ、座間味集落にひょっこり 泳いで来た?
空港の出会いから2年 再会約束果たす 「学校寄席」の尾藤さん
長??いオオウナギ捕獲 名護市の具志堅君
『沖
縄の在来家畜 その伝来と生活史』 動物たちの真の姿に驚き
くろネコ RMT
引用元:RMT
2011年5月20日金曜日
2011年4月15日金曜日
アンジェラベイビーと?em>整形カップル」?ホアン?シャオミンに“二股疑惑”―香?
2010年8月10日、人気イケメン俳優ホアン?シャオミン(黄暁明)が香港で、時計ブランド「Tissot」のPRイベントに登場した。明報が伝えた。
【その他の写真】
マリー?ジュウガー(諸葛梓岐)やJessica C.ら、今をときめく人気モデル7人を従えてステージに登場したシャオミン。日本で人気急上昇中のモデル?アンジェラベイビー(楊穎)の現恋人とされるシャオミンだが、美女モデルに囲まれた姿に「彼女が嫉妬するのでは?」と聞かれると、「つまらない話は答えたくない」と質問を突っぱねていた。
アンジェラベイビーとの交際について正式発表はしていないシャオミンだが、最近になって別の本命恋人の存在が浮上。このほど香港メディアでは、アンジェラベイビーとの交際はカムフラージュで、実は新人歌手のクロエ?チュウ(朱紫[女尭])が本命彼女との“二股疑惑”を伝えた。これについてシャオミンは、「その人が誰かさえ知らない」と語り、噂を完全否定していた。
中国きってのイケメン俳優のシャオミンだが、「恋人」アンジェラベイビーがかつて疑われたのと同じく美容整形説が浮上し、「整形カップル」の声も。「僕をよく知る人は、顔に変化がないのを一番分かってる」と話すシャオミンは、「メディアは昔の写りが悪い写真をわざと出してきて、今の顔と比較してるだけ。芸能人がこういう災難に遭うのは仕方ないことだと思ってる」と、人気者ならではの苦悩を語っていた。(翻訳?編集/Mathilda)
【関連記事】
キムタク“パクリ”話題のホアン?シャオミン、身長詐称に整形疑惑も!?―中国
Angelababy整形疑惑に噂の恋人ホアン?シャオミンが怒り爆発!―中国
ホアン?シャオミンは魅力的、「レッドクリフ」ジョン?ウー監督が強力プッシュ―北京市
中国代表イケメンのホアン?シャオミン、Angelababyとの熱愛に黙秘…―香港
ホアン?シャオミンがAngelababyとの交際“黙認”、子作りに焦りも?―中国
引用元:arad rmt
【その他の写真】
マリー?ジュウガー(諸葛梓岐)やJessica C.ら、今をときめく人気モデル7人を従えてステージに登場したシャオミン。日本で人気急上昇中のモデル?アンジェラベイビー(楊穎)の現恋人とされるシャオミンだが、美女モデルに囲まれた姿に「彼女が嫉妬するのでは?」と聞かれると、「つまらない話は答えたくない」と質問を突っぱねていた。
アンジェラベイビーとの交際について正式発表はしていないシャオミンだが、最近になって別の本命恋人の存在が浮上。このほど香港メディアでは、アンジェラベイビーとの交際はカムフラージュで、実は新人歌手のクロエ?チュウ(朱紫[女尭])が本命彼女との“二股疑惑”を伝えた。これについてシャオミンは、「その人が誰かさえ知らない」と語り、噂を完全否定していた。
中国きってのイケメン俳優のシャオミンだが、「恋人」アンジェラベイビーがかつて疑われたのと同じく美容整形説が浮上し、「整形カップル」の声も。「僕をよく知る人は、顔に変化がないのを一番分かってる」と話すシャオミンは、「メディアは昔の写りが悪い写真をわざと出してきて、今の顔と比較してるだけ。芸能人がこういう災難に遭うのは仕方ないことだと思ってる」と、人気者ならではの苦悩を語っていた。(翻訳?編集/Mathilda)
【関連記事】
キムタク“パクリ”話題のホアン?シャオミン、身長詐称に整形疑惑も!?―中国
Angelababy整形疑惑に噂の恋人ホアン?シャオミンが怒り爆発!―中国
ホアン?シャオミンは魅力的、「レッドクリフ」ジョン?ウー監督が強力プッシュ―北京市
中国代表イケメンのホアン?シャオミン、Angelababyとの熱愛に黙秘…―香港
ホアン?シャオミンがAngelababyとの交際“黙認”、子作りに焦りも?―中国
引用元:arad rmt
2011年4月7日木曜日
エミネム&ジェイ?Zの共演ライブが大成功!
ヒップホップ界を代表するエミネム(Eminem)とジェイ?Z(Jay-Z)が、それぞれの故郷デトロイトとニューヨークで2日ずつ開催したスタジアムツアーHome & Homeが、豪華ゲストに彩られた充実の内容でヒップホップ史にその名を残すライブとなったようだ。
今月2日、3日に行われたデトロイトComerica Parkでの公演では、ジェイ?Zの約80分間のステージに盟友メンフィス?ブリーク(Memphis Bleek)、ヤング?ジージー(Young Jeezy)らが登場、エミネムも地元クルーのD12、ドレイク(Drake)、50セント(50 Cent)、G-ユニット(G-Unit)、ドクター?ドレー(Dr. Dre)と共に100分間の渾身のライブを展開した。13日、14日とニューヨーク新Yankee Stadiumに場所を移してのライブでは、両者とも持ち時間を2時間ずつに拡大、こちらも熱の入ったパフォーマンスで5万人超のファンを熱狂させた。オープニングアクトは、今年ブレイクしたB.o.BとRoc Nationからデビューを控えるJ.コール(J. Cole)が務めている。
特にジェイ?Zの rmt CABAL
ステージには音楽賞さながらのゲスト陣がこれでもかと登場している。1曲目の"Run This Town"からVMAで着用した真っ赤なスーツにひょう柄のシャツ、金色の特大チェーンというド派手なカニエ?ウェスト(Kanye West)が登場し"Power (Remix)"を、さらにニッキー?ミナージュ(Nicki Minaj)も交えて"Monster"をパフォーム。その後もドレイク、スウィズ?ビーツ(Swizz Beatz)、コールドプレイ(Coldplay)のクリス?マーティン(Chris Martin)と続き、エミネムを呼び込んで2人の最初の共演曲"Renegade"で最高潮に達し、最後は愛妻ビヨンセ(Beyonce)との"Forever Young"で観客を魅了した。新たなNYアンセムとなった"Empire State of Mind"のアリシア?キーズ(Alicia Keys)は残念ながら不在だったが、Roc Nationの新人ブリジット?ケリー(Bridget Kelly)が代役を務め、会場全体の大合唱で盛り上がったという。
エミネム、ジェイ?Zは口々に「ヒップホップ生誕の地ブロン
クスのこのステージに立てて本当に光栄だ」、「NYでしかもヤンキー?スタジアムに立っているなんて信じられない。グラミー、MTVを超えた最高の内容だ。今夜は歴史的なライブだ。二度とないぜ」などと興奮を隠しきれない様子でコメントを発したほか、9月13日が命日の2パック(2Pac)をはじめ、ノトーリアスB.I.G.(Notorious B.I.G.)、D12のプルーフ(Proof)、ピンプ?C(Pimp C)など惜しまれつつ亡くなったラッパーたちに追悼の意も表すなど、まさにヒップホップの一大イベントの様相を呈した模様。(t)
【関連記事】
ジェイ?Zのアーティスト情報
エミネムのアーティスト情報
引用元:アイオン rmt
今月2日、3日に行われたデトロイトComerica Parkでの公演では、ジェイ?Zの約80分間のステージに盟友メンフィス?ブリーク(Memphis Bleek)、ヤング?ジージー(Young Jeezy)らが登場、エミネムも地元クルーのD12、ドレイク(Drake)、50セント(50 Cent)、G-ユニット(G-Unit)、ドクター?ドレー(Dr. Dre)と共に100分間の渾身のライブを展開した。13日、14日とニューヨーク新Yankee Stadiumに場所を移してのライブでは、両者とも持ち時間を2時間ずつに拡大、こちらも熱の入ったパフォーマンスで5万人超のファンを熱狂させた。オープニングアクトは、今年ブレイクしたB.o.BとRoc Nationからデビューを控えるJ.コール(J. Cole)が務めている。
特にジェイ?Zの rmt CABAL
ステージには音楽賞さながらのゲスト陣がこれでもかと登場している。1曲目の"Run This Town"からVMAで着用した真っ赤なスーツにひょう柄のシャツ、金色の特大チェーンというド派手なカニエ?ウェスト(Kanye West)が登場し"Power (Remix)"を、さらにニッキー?ミナージュ(Nicki Minaj)も交えて"Monster"をパフォーム。その後もドレイク、スウィズ?ビーツ(Swizz Beatz)、コールドプレイ(Coldplay)のクリス?マーティン(Chris Martin)と続き、エミネムを呼び込んで2人の最初の共演曲"Renegade"で最高潮に達し、最後は愛妻ビヨンセ(Beyonce)との"Forever Young"で観客を魅了した。新たなNYアンセムとなった"Empire State of Mind"のアリシア?キーズ(Alicia Keys)は残念ながら不在だったが、Roc Nationの新人ブリジット?ケリー(Bridget Kelly)が代役を務め、会場全体の大合唱で盛り上がったという。
エミネム、ジェイ?Zは口々に「ヒップホップ生誕の地ブロン
クスのこのステージに立てて本当に光栄だ」、「NYでしかもヤンキー?スタジアムに立っているなんて信じられない。グラミー、MTVを超えた最高の内容だ。今夜は歴史的なライブだ。二度とないぜ」などと興奮を隠しきれない様子でコメントを発したほか、9月13日が命日の2パック(2Pac)をはじめ、ノトーリアスB.I.G.(Notorious B.I.G.)、D12のプルーフ(Proof)、ピンプ?C(Pimp C)など惜しまれつつ亡くなったラッパーたちに追悼の意も表すなど、まさにヒップホップの一大イベントの様相を呈した模様。(t)
【関連記事】
ジェイ?Zのアーティスト情報
エミネムのアーティスト情報
引用元:アイオン rmt
2011年3月2日水曜日
坂本スミ子の娘?石井聖子、誕生日ライブで親子競演?
歌手?坂本スミ子と美容皮膚科の医学博士の石井禮次郎(www.dr-ishii.com)の一人娘、歌手?石井聖子(37)が24日午後7時?、同日午後9時半?、東京?渋谷のセルリアンタワー東急ホテル内のジャズクラブ「JZ Brat sound of tokyo」で誕生日ライブを行う。ライブには母の坂本も登場する予定だという。
母の影響で音楽に魅せ アグ
られ、中学?高校と音楽部に所属。「等身大のメッセージ」を伝えられるアーティストを目指し、岡本真夜の作詞作曲?プロデュースによるシングル「ANNIVERSARY」で1996年にデビュー。記念日をテーマにした楽曲でロングセラーとなっている。
20日には37歳の誕生日を迎えた石井。父?石井氏が開発している化粧品ブランド「エムディ化
粧品」(mdcosme.co.jp)やメディカルエステティックサロンの企画?運営もしており、歌手と化粧品開発の2つの方面でますます活躍する石井から目が離せない。
オフィシャルサイト www.seikoishii.com/ も要チェックだ。
【関連記事】
【サブカルちゃんねる】東京ゲームショウ2010 飛び出て!動いて!ド迫力!
東山紀之、映画「
源氏物語」で藤原道長役
倖田來未、ガールズアワードで熱唱ライブ
少女時代、美脚&ホットパンツで悩殺ダンス!
エレキコミックが「キングオブコント」Vに自信
地盤沈下が加速する日本経済の取るべき作戦とは?
ルイヴィトン コピー
引用元:SALE-RMT ゲーム通貨とWebMoney販売 買取 SALE-RMTは安心をあなたに
母の影響で音楽に魅せ アグ
られ、中学?高校と音楽部に所属。「等身大のメッセージ」を伝えられるアーティストを目指し、岡本真夜の作詞作曲?プロデュースによるシングル「ANNIVERSARY」で1996年にデビュー。記念日をテーマにした楽曲でロングセラーとなっている。
20日には37歳の誕生日を迎えた石井。父?石井氏が開発している化粧品ブランド「エムディ化
粧品」(mdcosme.co.jp)やメディカルエステティックサロンの企画?運営もしており、歌手と化粧品開発の2つの方面でますます活躍する石井から目が離せない。
オフィシャルサイト www.seikoishii.com/ も要チェックだ。
【関連記事】
【サブカルちゃんねる】東京ゲームショウ2010 飛び出て!動いて!ド迫力!
東山紀之、映画「
源氏物語」で藤原道長役
倖田來未、ガールズアワードで熱唱ライブ
少女時代、美脚&ホットパンツで悩殺ダンス!
エレキコミックが「キングオブコント」Vに自信
地盤沈下が加速する日本経済の取るべき作戦とは?
ルイヴィトン コピー
引用元:SALE-RMT ゲーム通貨とWebMoney販売 買取 SALE-RMTは安心をあなたに
2011年2月24日木曜日
<詳報>世界的に不可能なはずが、今中国で起こってしまった!「グーグル、百度と谷歌のこと」―JMM
2010年2月1日、作家村上龍氏のメールマガジンJMMの記事『大陸の風?現地メディアに見る中国社会』(第168回)で初めて紹介されたプログラマー出身のITコラムニスト霍炬氏のブログ記事「グーグル、百度と谷歌のこと」の詳報は以下の通り。
*************************
【その他の写真】
グーグル、百度と谷
歌のこと
霍炬
長いこと、このブログで技術以外のことを書いてこなかった。特に業界関連の話なんて上滑りだし、人をけむに巻いた話になるのがオチで、関係のない人にとってなんの価値もないから書こうとは思わなかった。でも、今回はここ5、6年のグーグルと百度についてのぼくの観察について書くつもりだ。そこにはたくさん個人的な推察が混じっ トリーバーチ
ていて、それが完全に正しいとは保証できないので、ま、ブレインストーミングのつもりで読んでいただきたい。
1.グーグル:「Don’t be evil」と情報の流れ
ご存じのようにグーグルの目標は「世界的な情報の整合」にある。見方を変えれば、それは情報の流れを加速することだといえるだろう。情報の流れが速まれば、そこに巨大な経済利益が生ま
れる。加速はつまるところ人間の経済活動のメインストリームであり、スピードは利益を生む。蒸気の時代から現在に至るまで、移動を加速させる
方法は人類に巨大な変化をもたらしてきた。ただ違うのは、蒸気と機械の時代に加速されたのは人と物品の移動で、情報化時代に加速されるのは情報の流れという点だけだ。
詳細に眺めてみれば分かるだ ルイヴィトン 新作 2011
ろうが、すでに多くの場合において実体的な物質の流れは必要なくなった。たとえば手紙を送る必要はなくなり、電子メールを書くだけでよくなった。我われはまた新聞を宅配してもらう必要をそれほど感じなくなり、ポータルサイトで読めばいい。これが情報化時代によってもたらされた変化だ。そしてグーグルがやっているのは引き続きそれらの情報の流れを加速す フェラガモ
ることであり、人々が求めるものをさらにすばやく目の前に届けようというわけだ。
グーグルはずっと「ページランク」(グーグルが開発した検索システム)を大事にしてきた。不正を働いた者を処罰するほかはほぼランキングには干渉しないという態度が情報の正しい流れを加速し、加速された情報こそがグーグルにとっての価値あるものであり、巨大な経 フェラガモ 新作
済利益を生むからだ。グーグルは検索結果に広告をはさみこむことを絶対に許さない。そうでなければ、検索結果の質低下→ユーザーの不満→検索数の低下→広告クリックの減少を招き、最終的に収入の低下を招くことになるからだ[後で述べるが、百度はこの点においてまったく違う方法を取っている]。
アドワーズ(グーグルを使った検索結果の横に検索
キーワードに基づいた広告が表示され、利用者のクリックごとに広告主が収入を得ることができるサービス)を利用したことがあるネットユーザーなら知っているだろうが、その単価はものすごく高いわけではない。たとえ単価を非常に高く設定してもキーワードマッチの確率が低ければ広告へのクリック数は低くなるし、クリック回数が低ければグーグルはそんな広告
の出現率を引き下げる。そうして、「AかBか」という検索の結果に「Bである」という広告を投げ込んでユーザーに誤解をもたらすようなことを避けている。
このようなシステムにおいて「使えるもの」はその効果を高めていくから情報の流れは速くなり、グーグルはそれをますます加速させる。「使えないもの」はゴミとなって情報の流れを阻害するので、
グーグルはそのスピードをさらに落としてそれが打ち捨てられるのを待つわけだ。
「Don’t be evil」(邪悪なことをするな)というスローガンは東欧生まれの(グーグル創設者の一人)セルゲイ?ブリン氏の人生の目標といえるだろうし、グーグルの商業価値の準則と理解することもできる。邪悪なことをしなければしないほど情報には秩序が生まれ、正しく流れ
、グーグルに流れ込む実質利益も増大するのだから。
多くの人たちがこれをただのカッコつけのスローガンだと考えているが、実際にはこれはビジネスと個人的な目標という二つの準則なのである。
2.百度:有償ランキングとグーグル
百度は明らかに検索の巨大な利益を目にして、この市場に入ってきた。その検索の質はともかく、まずは
百度の利潤源を見てみよう。
百度でも右側に広告[グーグル?アドワーズそっくりだ]、左側にランキングが示される。左側のランキングはいわゆる有償ランキング(広告主がオークション方式で検索順位を買い取る方法)と言われるもので、これは百度の「オリジナル」だ。有償ランキングは百度の主な収入源になっている。
前述したとおり、有償
ランキングはユーザーの検索を妨害するものだ。これについては(利用した人なら)覚えがあるはずだ。ある人気キーワードを百度で検索すると数ページにわたって有償ランキングの結果が並ぶ。なぜグーグルはそんなことをせず、百度はそうやって利益を倍にしているのか?
昨日、ぼくは「ついったー」でこうつぶやいた、「アドセンス(上記グーグルのア
ドワーズの広告システム)は情報の秩序ある流れを促して利益を得る。有償ランキングは情報の流れを破壊して利益を得る。だからこそ、この二社は問題の見方が違うのさ」ってね。
多くの人たちがこんな経験をしたことがあるはずだ。キミのサイトがよく検索にかけられていると、百度のセールスが有償ランキングに参加するよう声をかけてくる。もしそれ
に乗らなければ、キミのサイトが検索で出現する回数は激減する。これこそが「情報の流れを阻害しても利益を生むことができる」ことをまさしく説明するものだ。
いうなれば、他人の子供の面倒を見ることでお金を稼ぐことができるけど、他人の子供を脅して保護費をもらってお金を稼ぐこともできるってわけだ。
となると、前述したように情報の
流れを阻害するものはユーザーに打ち捨てられるべきなのに、なぜ百度はその逆をいけるのか?
検索エンジンがはじき出した結果を評価するのは実のところ非常に難しい。一般的には「10%ほど優れている」となんて答はまったくあてにならない。それは市場でたびたび証明されている。検索結果の10%程度の良しあしなんてユーザーにはそれほど大した影響
をもたらさない。(国産検索エンジンの)二番手にある「捜狗」や「有道」だって、その検索結果を百度と比べたところで実際にそれほど大きな違いがあるわけじゃない。でも、どうしてもトップにはなれない。同じようなことがグーグルや「ビング」(マイクロソフトの検索エンジン)、「ヤフー」に起こっている。つまるところ、検索エンジンなんて早く市場入りし
た者勝ちってわけなのだ。
百度が創設されたとき、グーグルは深刻なアクセスブロックに遭った。誰もが知っているように、あの頃(中国国内の)大企業から普通の方法でグーグルにアクセスすることができなかった。その黒幕が百度だったかどうかをここで議論してもしようがない[百度がそのような行為をバックアップしたかしなかったかに関わらず、そ
れは起こるべくして起こったのだから]。あの数年間はちょうど、中国のインターネットユーザー数が最も急速に伸びた時代でもあった。そうしてインターネットの新ユーザーたちが大量に直接、百度のユーザーとなった。
検索エンジン市場では「一次ユーザーの獲得」が一番重要なのだ。
百度とグーグルの製品と買収戦略を比較してみると、百度は
一般にツールバーや情報ナビゲーションサイト、ソフトウェアダウンロードサイトなど、巨大なユーザーアクセス数をもたらす製品を買収してきた。グーグルのアクセスブロックもこのような行為を逆利用した手法であり、百度がそれを演出したのかどうかは別として、少なくともその結果百度はさらに多くの一次ユーザーを獲得したのは間違いない。
ライバ
ルが基本的に存在しない市場においては、百度は「アクセス数で諸侯を手のうちにおさめる」ことができる。そんな時、情報の正しい流れを一部破壊したところでそれほど深刻な結果をもたらさない。というのも、ユーザーには比較の対象がないからだ。
熱烈なグーグルの支持者たちは二つに分類される。まずは初期ユーザー。彼らはグーグルを使ったことが
あり、また百度も使ったことがある。はっきりとした比較と識別能力によって彼らはグーグルを選択した。もうひとつはプロフェッショナルユーザーである。彼らは百度では彼らが求めているものを見つけることができないことを知った。そんな彼らには百度に対するグーグルの優位がぐっと高まり、ユーザーたちの満足度が最高潮に達して彼らもグーグルを選択するよ
うになった。
中国のインターネットの世界は、エンターメントを目的としたユーザーが断然多い。そんなユーザーたちにはグーグルと百度の区別がつかず、百度の方が良いと感じることすらある。というのも百度にはとても便利なMP3検索があるからだ。彼らはまず百度に触れてそのままそこにとどまり、引き続き百度のユーザーとなる。それが現在、我われ
が目にしている情景なのである。
3.「Google.cn谷歌」はなにをしたのか
2006年、グーグルは中国オフィスを開設し、それを「谷歌」と命名した。これはグーグル始まって以来最も大胆で、また最も注意深くなされた試みだった。彼らはそれまで、コンテンツの検閲を求められるような国に進出したことがなかった[前述したように、それは情報の
流れを阻害し、同時にグーグルの価値観にも背くものだったからだ]。
細かな点にグーグルの慎重さを見てとれる。たとえば、Google.cnにはグーグルアカウントがない。ユーザーは(Google.cnにおいて)個人情報を登録することができず、パスワードもない。だからパスワード漏れという心配もない。後で「谷歌音楽」(楽曲視聴サービス)が始まった時に
、「どんなアカウントでも登録できるのにグーグルアカウントだけ使えないじゃないか」とそれをあざ笑った人もいた。グーグルは登録が必要なサービスを中国入りさせていないのだ。Gメールも、Gトーク(グーグルのインスタントメッセンジャーサービス)も、ブロガー(グーグルのブログサイト)もだ(つまり、中国でこれらのサービスを利用するには海外グーグ
ルのサイトでアカウント登録することになる)。
グーグルは中国入りしたその日から、自分にボトムラインを引いた。そのボトムラインこそが、李開復氏(元グーグル副総裁として「谷歌」設置をけん引、そのトップを務めた。昨年辞職し、中国国内でIT人材育成会社を開設)が口にした「本社の圧力」だったのだ。
李開復氏の谷歌は「Google.cn」
であって、決し「Google.com」ではなかった。それは百度そっくりの外資企業でしかなかったのだ。
谷歌のここ数年の仕事は「アクセス転がし」という言葉でくくることができる。それはグーグルの伝統的な手法とは全く別のもので、グーグルはほとんど積極的にアクセス数を求めることはせず、サービスの質がすべてを解決するという態度を採って来た。し
かし、谷歌はアクセス数を高めることを必須とし、あわただしく大学で講座を開いたり、本を書いたりするプロジェクトマネージャーを務めるようになり、(グーグル)創設者のようにじっくりと一つの市場を守ろうとする忍耐をもたなかった。それがますます谷歌を百度そっくりにしてしまった。
誰もが知っているように、相手と同じ手法を使ってライバル
を打ち負かすことはできない。
谷歌がこれまで最も力を入れたサービスが「谷歌音楽」だった。これは明らかに、百度がMP3検索で先んじていることを見据えたもので、エンターテイメント中心のインターネットユーザーを取り込むことが目的だった。もちろんグーグルには世界的な名声があるから、そこで楽曲を紹介するためには版権を取る必要があった。
そのサービス自体の良しあしはここでは評価しないが、これは明らかにグーグル本社がやってきたこととは違うものだった。グーグルに音楽製品のダウンロードを運営できないとでも? グーグルにダウンロードサイトの運営能力はないのだろうか? いや、グーグル本社がそれをやらなかったのはそれがその価値観にあわなかったからだ。
同じように価値観に合
わなかったのが、討論サイトの「天涯」などとの協力だろう。先にも書いたが、特殊なデータ以外、グーグルがコンテンツ作りに手を出すことはない。グーグルは肝が据わっていて、そこでは百度のBBSサイトやその百科事典サイトも検索することができるし、その結果が目立つ場所に現れる。しかし、彼らは自分たちがそれを真似てBBSサイトを作る必要はないと考え
ている。そんなことをすれば競争のレベルが下がってしまうからだ。
さらには、谷歌では中国から「Google.com」へアクセスした人を自動的に「Google.cn」に引っ張り込んで、自分たちのシェアを高めようとした。それが多くの昔からのグーグルユーザーを苛立たせた。ある著名なネットユーザーはかつて李開復氏が参加した場で手を挙げて、「どうしたら
中国できちんとGoogle.comにアクセスできるのか」と詰問したことがある。
「アクセス転がし」の後、谷歌の市場シェアは上昇した。当たり前だ。しかし、新たに伸びたシェアのうち、どれくらいが正式な検索アクセスなのかは分からない。それは百度の検索とBBSなどのサービスの割合と同じようにヒミツなのである。
そうして、「グーグルの後
ろを百度が追い、百度の後ろを谷歌が追いかける」という図が出来上がった。谷歌は「アクセス転がし」のほか、さらに「収入奪取」もやってのけた。
(中国で)アドセンスを利用したことのある人なら、そのキーワードマッチのレベルがだんだん下がり、医療関連の広告が増えて来たのに気づいた人もいるだろう。以前なら不正なことをしてアカウントを抹
消されたりする人がたびたびいたものだが、その後誰からもアカウントが抹消されたという話を聞かなくなった。
ぼくは07年にブログで、「悪いけど、あれは谷歌であってグーグルじゃないね」、「ブログのグーグル?アドセンスをはずしたよ」という二本のエントリを書いた。
あの事件はどちらもグーグル?アドセンスの特徴からしてありえないこと
だった。グーグル?アドセンスのマッチ率は正確で、ユーザーを混乱させず、有効な情報を提供するものだったはずだ。英語のサイトをのぞく人ならだれでも知っている通り、アドセンスの広告のマッチ率はかなり精確で、時としてクリックする「必要」すら感じられるほどなのだから。
その二つの特徴を放棄してしまった谷歌の広告は「広告連盟」でしかない
。それは小さなウェブサイトの広告バナーのアクセス量で広告主と交渉するのと本質的には同じ。そのような広告戦略ならマッチ率なんて必要ないし、クリック詐欺を杜絶する必要もない。そんな広告に一番お金を投じるのが医療業界や美容業界なのだ。
それらの業界からはたっぷりとお金が取れる。谷歌にとっても百度にとっても、そしてどこかのテレビ局
にとってもそれは同じ話だ。
この5年間、マスコミがいつも話題にしてきた「谷歌の困難」とは「本社からの圧力」だったのだ。わずかにぼくが挙げた部分だけでもすでにグーグルの価値観に抵触しているのだから、グーグル(本社)が不満に思わないわけがない。
興味があれば、2005年から2010年の5年間、グーグルが何をしたのか、谷歌が何をした
のかを比べてみるといい。そこには全く違うプロジェクトが並んでいる。
結果からすればそれはどれも「市場シェアの拡大、収入の増大」と言えるのだろうが、グーグルはここ数年間、検索インフラを固めて来た。検索のコンテンツソースとその規模を拡大し、検索を非デジタルなコンテンツにまで引用し、地図や衛星画像、アースやストリートビューなど一
連の重要なサービスを発表し、モバイルや3Gに進出した。谷歌はなにをした?音楽、人気ランク、そしてどっかからコピーしてきたインプット方法だけじゃないか。
谷歌が生まれたその日、ぼくは一本の原稿を書いた。それは「中国を研究開発基地と見なして投資、研究開発を行うだけで営業は行わないか、あるいはインドで支社を開くべきだ」という内容だ
った。それが今、見事に的中したわけだ。
4.孫雲豊氏の視点について
商業価値と経済利益という面から考えても、グーグルの「邪悪なことはするな」というのはただの「カッコつけスローガン」ではないことが分かる。情報の秩序化でもうけようとする企業にとって、邪悪なことをしないことは「マスト」である。百度はその逆なので、邪悪なこと
をしなければならないのだ。
グーグルは幸せだ。商業価値を正確な価値観の上に築くことができるのだから。それは非常に貴重なことだといえる。残念なことに、百度にはそれはできない。
孫雲豊氏(百度のトッププロジェクトデザイナー。グーグルの中国撤退示唆後、「胸クソ悪くなる」というタイトルでグーグルを批判する内容のブログエントリ
を発表したが、その後それを削除した)の発言は支離滅裂だ。彼は一方で「グーグルは人権戦士などではなく、利潤を求めるケチな野郎」と言いながら、社会的公正さという旗を振り回して百度の道徳感を持ちあげた。この二つは明らかに矛盾している。もしグーグルの目的が利潤だけだというのなら、百度も同様なんだから道徳なんて振り回すべきじゃないだろう。
さらに彼は自分の視点は全く間違っていないと言いながら、自分のブログエントリを削除した。削除は必ずしも彼の意志によるものじゃないとかばう人もいるが、ならば、「道徳感」を持った百度のスタッフとして彼は他人の意見に屈服して自分が正しいと思うものを削除すべきではなかったはずだ。
百度のスタッフたちは孫氏を弁護しているが、そ
れだって支離滅裂だ。百度が非常に良い企業だということを証明しようとしても、孫雲豊氏が行っていることが正しいという証明にはならない。ナチスドイツが戦闘力の高い軍隊を持っていたところで、ヒトラーが正義だということを証明したわけではないのと同じだ。さらに彼ら自身が矛盾していて、孫雲豊氏がライバルに対して罵詈雑言を発するのは正しくて、他人
が孫雲豊氏を罵るのは間違いだと思っているのだから。もし、孫雲豊氏が個人としてある企業を罵ったのであれば、その企業のユーザーには反撃する権利がある。孫雲豊氏が百度を代表しているのならば、彼には職業道徳というものが可哀そうなほど欠けている。いかなる点からしても、ぼくは百度スタッフたちの意見にうなずくことができない。
もちろん、
ぼくは百度が無茶苦茶な会社だと思ったことはこれまで一度たりともないし、どちらかというと百度はだんだん責任感のある企業になって来たなと感じたことがたびたびある。しかし、残念ながら、スタッフの上から下まで企業と同じように変化を遂げたわけではないらしい。
この事件がグーグルの中国におけるシェアに打撃を与えたと喜ぶのは間違っている
。現実には、中国のインターネット市場が消失したのである。それは市場シェアとは関係なくて、マクロ環境に関わるものだ。この国で脈々と温められてきたインターネットの時代はここで終わり、ITエリートたちは彼らが日ごろバカにしている伝統的なビジネスマンたちと同じように合併され、再編され、消失していき、多少残ったそれは利潤の薄い片隅へと追いやら
れるだろう。キミのアパートの階下で路上管理局の目を気にしながら路上に野菜を並べて売る、気の毒な野菜農家のように、びくびくしながらほんのちょっとの収入を求めていくしかなくなるのだ。これはこの業界にいる一人ひとりにとっての悲劇だ。
「ついったー」ユーザーのTinyfoolは言った、「百度の矛盾は、彼らが世界的な資本市場で注目を浴びること
ができるのはグーグルの成功があってこそなのに、彼らは常にグーグルがつぶれてしまえばいいのに、と考えていることだ。そして世界的に不可能なはずのそれが、今中国で起こってしまった。彼らは本当にそれを喜んでいるんだろうか?」。
グーグルがぼくらにくれた最大の価値は、情報の流れを加速させることのほかに情報を永遠に残し続けることだ。ぼ
くがこのブログエントリを書いて「発表」というボタンをクリックすれば、数分後にはクモの子たちが押し寄せてこの文章をなんどもコピーして世界各地へと押し出してくれる。そしてこのエントリは永遠に生き続ける。
どこかの組織が管理したり削除することはできないし、その流れを阻止することもできない。広告会社にもできないし、ある国の政府もで
きない。孫雲豊氏の言論、そして百度のその他スタッフの言論もこのエントリと一緒に永久に生き残って歴史の一部となるだろう。これこそぼくらがグーグルを熱愛する理由なのだ。
さてと、「発表」をクリックしようか。
<()は訳者による補足、[]は霍氏による:翻訳?ふるまいよしこ>
(編集?NK)
※本記事は訳者の承諾を得て
掲載したものです。
注?霍炬氏は同ブログ(blog.devep.net/virushuo/2010/01/14/blog56google_blogtinyfool_1_go.html)上で記事を自由に転載して良いとしているが、JMMの筆者ふるまい氏は霍氏の了解を得て日本語でこの記事を紹介した。
【関連記事】
? 「外交問題」化したグーグルの中国撤退問題=進出は何をもたらしたのか―JMM
? <グーグル
撤退>態度一転?!ネット検閲を受け入れ中国事業続行か―中国メディア
? <グーグル撤退>CEOが態度軟化?「中国と中国人民を愛している」と発言―香港紙
? <グーグル撤退>「グーグル自身の問題」、マイクロソフトは中国ビジネス続行を明言―英紙
? <グーグル中国撤退>リーバイス社の二の舞になる?!いずれ後悔の懸念も―米紙
引用元:三國志 専門サイト
*************************
【その他の写真】
グーグル、百度と谷
歌のこと
霍炬
長いこと、このブログで技術以外のことを書いてこなかった。特に業界関連の話なんて上滑りだし、人をけむに巻いた話になるのがオチで、関係のない人にとってなんの価値もないから書こうとは思わなかった。でも、今回はここ5、6年のグーグルと百度についてのぼくの観察について書くつもりだ。そこにはたくさん個人的な推察が混じっ トリーバーチ
ていて、それが完全に正しいとは保証できないので、ま、ブレインストーミングのつもりで読んでいただきたい。
1.グーグル:「Don’t be evil」と情報の流れ
ご存じのようにグーグルの目標は「世界的な情報の整合」にある。見方を変えれば、それは情報の流れを加速することだといえるだろう。情報の流れが速まれば、そこに巨大な経済利益が生ま
れる。加速はつまるところ人間の経済活動のメインストリームであり、スピードは利益を生む。蒸気の時代から現在に至るまで、移動を加速させる
方法は人類に巨大な変化をもたらしてきた。ただ違うのは、蒸気と機械の時代に加速されたのは人と物品の移動で、情報化時代に加速されるのは情報の流れという点だけだ。
詳細に眺めてみれば分かるだ ルイヴィトン 新作 2011
ろうが、すでに多くの場合において実体的な物質の流れは必要なくなった。たとえば手紙を送る必要はなくなり、電子メールを書くだけでよくなった。我われはまた新聞を宅配してもらう必要をそれほど感じなくなり、ポータルサイトで読めばいい。これが情報化時代によってもたらされた変化だ。そしてグーグルがやっているのは引き続きそれらの情報の流れを加速す フェラガモ
ることであり、人々が求めるものをさらにすばやく目の前に届けようというわけだ。
グーグルはずっと「ページランク」(グーグルが開発した検索システム)を大事にしてきた。不正を働いた者を処罰するほかはほぼランキングには干渉しないという態度が情報の正しい流れを加速し、加速された情報こそがグーグルにとっての価値あるものであり、巨大な経 フェラガモ 新作
済利益を生むからだ。グーグルは検索結果に広告をはさみこむことを絶対に許さない。そうでなければ、検索結果の質低下→ユーザーの不満→検索数の低下→広告クリックの減少を招き、最終的に収入の低下を招くことになるからだ[後で述べるが、百度はこの点においてまったく違う方法を取っている]。
アドワーズ(グーグルを使った検索結果の横に検索
キーワードに基づいた広告が表示され、利用者のクリックごとに広告主が収入を得ることができるサービス)を利用したことがあるネットユーザーなら知っているだろうが、その単価はものすごく高いわけではない。たとえ単価を非常に高く設定してもキーワードマッチの確率が低ければ広告へのクリック数は低くなるし、クリック回数が低ければグーグルはそんな広告
の出現率を引き下げる。そうして、「AかBか」という検索の結果に「Bである」という広告を投げ込んでユーザーに誤解をもたらすようなことを避けている。
このようなシステムにおいて「使えるもの」はその効果を高めていくから情報の流れは速くなり、グーグルはそれをますます加速させる。「使えないもの」はゴミとなって情報の流れを阻害するので、
グーグルはそのスピードをさらに落としてそれが打ち捨てられるのを待つわけだ。
「Don’t be evil」(邪悪なことをするな)というスローガンは東欧生まれの(グーグル創設者の一人)セルゲイ?ブリン氏の人生の目標といえるだろうし、グーグルの商業価値の準則と理解することもできる。邪悪なことをしなければしないほど情報には秩序が生まれ、正しく流れ
、グーグルに流れ込む実質利益も増大するのだから。
多くの人たちがこれをただのカッコつけのスローガンだと考えているが、実際にはこれはビジネスと個人的な目標という二つの準則なのである。
2.百度:有償ランキングとグーグル
百度は明らかに検索の巨大な利益を目にして、この市場に入ってきた。その検索の質はともかく、まずは
百度の利潤源を見てみよう。
百度でも右側に広告[グーグル?アドワーズそっくりだ]、左側にランキングが示される。左側のランキングはいわゆる有償ランキング(広告主がオークション方式で検索順位を買い取る方法)と言われるもので、これは百度の「オリジナル」だ。有償ランキングは百度の主な収入源になっている。
前述したとおり、有償
ランキングはユーザーの検索を妨害するものだ。これについては(利用した人なら)覚えがあるはずだ。ある人気キーワードを百度で検索すると数ページにわたって有償ランキングの結果が並ぶ。なぜグーグルはそんなことをせず、百度はそうやって利益を倍にしているのか?
昨日、ぼくは「ついったー」でこうつぶやいた、「アドセンス(上記グーグルのア
ドワーズの広告システム)は情報の秩序ある流れを促して利益を得る。有償ランキングは情報の流れを破壊して利益を得る。だからこそ、この二社は問題の見方が違うのさ」ってね。
多くの人たちがこんな経験をしたことがあるはずだ。キミのサイトがよく検索にかけられていると、百度のセールスが有償ランキングに参加するよう声をかけてくる。もしそれ
に乗らなければ、キミのサイトが検索で出現する回数は激減する。これこそが「情報の流れを阻害しても利益を生むことができる」ことをまさしく説明するものだ。
いうなれば、他人の子供の面倒を見ることでお金を稼ぐことができるけど、他人の子供を脅して保護費をもらってお金を稼ぐこともできるってわけだ。
となると、前述したように情報の
流れを阻害するものはユーザーに打ち捨てられるべきなのに、なぜ百度はその逆をいけるのか?
検索エンジンがはじき出した結果を評価するのは実のところ非常に難しい。一般的には「10%ほど優れている」となんて答はまったくあてにならない。それは市場でたびたび証明されている。検索結果の10%程度の良しあしなんてユーザーにはそれほど大した影響
をもたらさない。(国産検索エンジンの)二番手にある「捜狗」や「有道」だって、その検索結果を百度と比べたところで実際にそれほど大きな違いがあるわけじゃない。でも、どうしてもトップにはなれない。同じようなことがグーグルや「ビング」(マイクロソフトの検索エンジン)、「ヤフー」に起こっている。つまるところ、検索エンジンなんて早く市場入りし
た者勝ちってわけなのだ。
百度が創設されたとき、グーグルは深刻なアクセスブロックに遭った。誰もが知っているように、あの頃(中国国内の)大企業から普通の方法でグーグルにアクセスすることができなかった。その黒幕が百度だったかどうかをここで議論してもしようがない[百度がそのような行為をバックアップしたかしなかったかに関わらず、そ
れは起こるべくして起こったのだから]。あの数年間はちょうど、中国のインターネットユーザー数が最も急速に伸びた時代でもあった。そうしてインターネットの新ユーザーたちが大量に直接、百度のユーザーとなった。
検索エンジン市場では「一次ユーザーの獲得」が一番重要なのだ。
百度とグーグルの製品と買収戦略を比較してみると、百度は
一般にツールバーや情報ナビゲーションサイト、ソフトウェアダウンロードサイトなど、巨大なユーザーアクセス数をもたらす製品を買収してきた。グーグルのアクセスブロックもこのような行為を逆利用した手法であり、百度がそれを演出したのかどうかは別として、少なくともその結果百度はさらに多くの一次ユーザーを獲得したのは間違いない。
ライバ
ルが基本的に存在しない市場においては、百度は「アクセス数で諸侯を手のうちにおさめる」ことができる。そんな時、情報の正しい流れを一部破壊したところでそれほど深刻な結果をもたらさない。というのも、ユーザーには比較の対象がないからだ。
熱烈なグーグルの支持者たちは二つに分類される。まずは初期ユーザー。彼らはグーグルを使ったことが
あり、また百度も使ったことがある。はっきりとした比較と識別能力によって彼らはグーグルを選択した。もうひとつはプロフェッショナルユーザーである。彼らは百度では彼らが求めているものを見つけることができないことを知った。そんな彼らには百度に対するグーグルの優位がぐっと高まり、ユーザーたちの満足度が最高潮に達して彼らもグーグルを選択するよ
うになった。
中国のインターネットの世界は、エンターメントを目的としたユーザーが断然多い。そんなユーザーたちにはグーグルと百度の区別がつかず、百度の方が良いと感じることすらある。というのも百度にはとても便利なMP3検索があるからだ。彼らはまず百度に触れてそのままそこにとどまり、引き続き百度のユーザーとなる。それが現在、我われ
が目にしている情景なのである。
3.「Google.cn谷歌」はなにをしたのか
2006年、グーグルは中国オフィスを開設し、それを「谷歌」と命名した。これはグーグル始まって以来最も大胆で、また最も注意深くなされた試みだった。彼らはそれまで、コンテンツの検閲を求められるような国に進出したことがなかった[前述したように、それは情報の
流れを阻害し、同時にグーグルの価値観にも背くものだったからだ]。
細かな点にグーグルの慎重さを見てとれる。たとえば、Google.cnにはグーグルアカウントがない。ユーザーは(Google.cnにおいて)個人情報を登録することができず、パスワードもない。だからパスワード漏れという心配もない。後で「谷歌音楽」(楽曲視聴サービス)が始まった時に
、「どんなアカウントでも登録できるのにグーグルアカウントだけ使えないじゃないか」とそれをあざ笑った人もいた。グーグルは登録が必要なサービスを中国入りさせていないのだ。Gメールも、Gトーク(グーグルのインスタントメッセンジャーサービス)も、ブロガー(グーグルのブログサイト)もだ(つまり、中国でこれらのサービスを利用するには海外グーグ
ルのサイトでアカウント登録することになる)。
グーグルは中国入りしたその日から、自分にボトムラインを引いた。そのボトムラインこそが、李開復氏(元グーグル副総裁として「谷歌」設置をけん引、そのトップを務めた。昨年辞職し、中国国内でIT人材育成会社を開設)が口にした「本社の圧力」だったのだ。
李開復氏の谷歌は「Google.cn」
であって、決し「Google.com」ではなかった。それは百度そっくりの外資企業でしかなかったのだ。
谷歌のここ数年の仕事は「アクセス転がし」という言葉でくくることができる。それはグーグルの伝統的な手法とは全く別のもので、グーグルはほとんど積極的にアクセス数を求めることはせず、サービスの質がすべてを解決するという態度を採って来た。し
かし、谷歌はアクセス数を高めることを必須とし、あわただしく大学で講座を開いたり、本を書いたりするプロジェクトマネージャーを務めるようになり、(グーグル)創設者のようにじっくりと一つの市場を守ろうとする忍耐をもたなかった。それがますます谷歌を百度そっくりにしてしまった。
誰もが知っているように、相手と同じ手法を使ってライバル
を打ち負かすことはできない。
谷歌がこれまで最も力を入れたサービスが「谷歌音楽」だった。これは明らかに、百度がMP3検索で先んじていることを見据えたもので、エンターテイメント中心のインターネットユーザーを取り込むことが目的だった。もちろんグーグルには世界的な名声があるから、そこで楽曲を紹介するためには版権を取る必要があった。
そのサービス自体の良しあしはここでは評価しないが、これは明らかにグーグル本社がやってきたこととは違うものだった。グーグルに音楽製品のダウンロードを運営できないとでも? グーグルにダウンロードサイトの運営能力はないのだろうか? いや、グーグル本社がそれをやらなかったのはそれがその価値観にあわなかったからだ。
同じように価値観に合
わなかったのが、討論サイトの「天涯」などとの協力だろう。先にも書いたが、特殊なデータ以外、グーグルがコンテンツ作りに手を出すことはない。グーグルは肝が据わっていて、そこでは百度のBBSサイトやその百科事典サイトも検索することができるし、その結果が目立つ場所に現れる。しかし、彼らは自分たちがそれを真似てBBSサイトを作る必要はないと考え
ている。そんなことをすれば競争のレベルが下がってしまうからだ。
さらには、谷歌では中国から「Google.com」へアクセスした人を自動的に「Google.cn」に引っ張り込んで、自分たちのシェアを高めようとした。それが多くの昔からのグーグルユーザーを苛立たせた。ある著名なネットユーザーはかつて李開復氏が参加した場で手を挙げて、「どうしたら
中国できちんとGoogle.comにアクセスできるのか」と詰問したことがある。
「アクセス転がし」の後、谷歌の市場シェアは上昇した。当たり前だ。しかし、新たに伸びたシェアのうち、どれくらいが正式な検索アクセスなのかは分からない。それは百度の検索とBBSなどのサービスの割合と同じようにヒミツなのである。
そうして、「グーグルの後
ろを百度が追い、百度の後ろを谷歌が追いかける」という図が出来上がった。谷歌は「アクセス転がし」のほか、さらに「収入奪取」もやってのけた。
(中国で)アドセンスを利用したことのある人なら、そのキーワードマッチのレベルがだんだん下がり、医療関連の広告が増えて来たのに気づいた人もいるだろう。以前なら不正なことをしてアカウントを抹
消されたりする人がたびたびいたものだが、その後誰からもアカウントが抹消されたという話を聞かなくなった。
ぼくは07年にブログで、「悪いけど、あれは谷歌であってグーグルじゃないね」、「ブログのグーグル?アドセンスをはずしたよ」という二本のエントリを書いた。
あの事件はどちらもグーグル?アドセンスの特徴からしてありえないこと
だった。グーグル?アドセンスのマッチ率は正確で、ユーザーを混乱させず、有効な情報を提供するものだったはずだ。英語のサイトをのぞく人ならだれでも知っている通り、アドセンスの広告のマッチ率はかなり精確で、時としてクリックする「必要」すら感じられるほどなのだから。
その二つの特徴を放棄してしまった谷歌の広告は「広告連盟」でしかない
。それは小さなウェブサイトの広告バナーのアクセス量で広告主と交渉するのと本質的には同じ。そのような広告戦略ならマッチ率なんて必要ないし、クリック詐欺を杜絶する必要もない。そんな広告に一番お金を投じるのが医療業界や美容業界なのだ。
それらの業界からはたっぷりとお金が取れる。谷歌にとっても百度にとっても、そしてどこかのテレビ局
にとってもそれは同じ話だ。
この5年間、マスコミがいつも話題にしてきた「谷歌の困難」とは「本社からの圧力」だったのだ。わずかにぼくが挙げた部分だけでもすでにグーグルの価値観に抵触しているのだから、グーグル(本社)が不満に思わないわけがない。
興味があれば、2005年から2010年の5年間、グーグルが何をしたのか、谷歌が何をした
のかを比べてみるといい。そこには全く違うプロジェクトが並んでいる。
結果からすればそれはどれも「市場シェアの拡大、収入の増大」と言えるのだろうが、グーグルはここ数年間、検索インフラを固めて来た。検索のコンテンツソースとその規模を拡大し、検索を非デジタルなコンテンツにまで引用し、地図や衛星画像、アースやストリートビューなど一
連の重要なサービスを発表し、モバイルや3Gに進出した。谷歌はなにをした?音楽、人気ランク、そしてどっかからコピーしてきたインプット方法だけじゃないか。
谷歌が生まれたその日、ぼくは一本の原稿を書いた。それは「中国を研究開発基地と見なして投資、研究開発を行うだけで営業は行わないか、あるいはインドで支社を開くべきだ」という内容だ
った。それが今、見事に的中したわけだ。
4.孫雲豊氏の視点について
商業価値と経済利益という面から考えても、グーグルの「邪悪なことはするな」というのはただの「カッコつけスローガン」ではないことが分かる。情報の秩序化でもうけようとする企業にとって、邪悪なことをしないことは「マスト」である。百度はその逆なので、邪悪なこと
をしなければならないのだ。
グーグルは幸せだ。商業価値を正確な価値観の上に築くことができるのだから。それは非常に貴重なことだといえる。残念なことに、百度にはそれはできない。
孫雲豊氏(百度のトッププロジェクトデザイナー。グーグルの中国撤退示唆後、「胸クソ悪くなる」というタイトルでグーグルを批判する内容のブログエントリ
を発表したが、その後それを削除した)の発言は支離滅裂だ。彼は一方で「グーグルは人権戦士などではなく、利潤を求めるケチな野郎」と言いながら、社会的公正さという旗を振り回して百度の道徳感を持ちあげた。この二つは明らかに矛盾している。もしグーグルの目的が利潤だけだというのなら、百度も同様なんだから道徳なんて振り回すべきじゃないだろう。
さらに彼は自分の視点は全く間違っていないと言いながら、自分のブログエントリを削除した。削除は必ずしも彼の意志によるものじゃないとかばう人もいるが、ならば、「道徳感」を持った百度のスタッフとして彼は他人の意見に屈服して自分が正しいと思うものを削除すべきではなかったはずだ。
百度のスタッフたちは孫氏を弁護しているが、そ
れだって支離滅裂だ。百度が非常に良い企業だということを証明しようとしても、孫雲豊氏が行っていることが正しいという証明にはならない。ナチスドイツが戦闘力の高い軍隊を持っていたところで、ヒトラーが正義だということを証明したわけではないのと同じだ。さらに彼ら自身が矛盾していて、孫雲豊氏がライバルに対して罵詈雑言を発するのは正しくて、他人
が孫雲豊氏を罵るのは間違いだと思っているのだから。もし、孫雲豊氏が個人としてある企業を罵ったのであれば、その企業のユーザーには反撃する権利がある。孫雲豊氏が百度を代表しているのならば、彼には職業道徳というものが可哀そうなほど欠けている。いかなる点からしても、ぼくは百度スタッフたちの意見にうなずくことができない。
もちろん、
ぼくは百度が無茶苦茶な会社だと思ったことはこれまで一度たりともないし、どちらかというと百度はだんだん責任感のある企業になって来たなと感じたことがたびたびある。しかし、残念ながら、スタッフの上から下まで企業と同じように変化を遂げたわけではないらしい。
この事件がグーグルの中国におけるシェアに打撃を与えたと喜ぶのは間違っている
。現実には、中国のインターネット市場が消失したのである。それは市場シェアとは関係なくて、マクロ環境に関わるものだ。この国で脈々と温められてきたインターネットの時代はここで終わり、ITエリートたちは彼らが日ごろバカにしている伝統的なビジネスマンたちと同じように合併され、再編され、消失していき、多少残ったそれは利潤の薄い片隅へと追いやら
れるだろう。キミのアパートの階下で路上管理局の目を気にしながら路上に野菜を並べて売る、気の毒な野菜農家のように、びくびくしながらほんのちょっとの収入を求めていくしかなくなるのだ。これはこの業界にいる一人ひとりにとっての悲劇だ。
「ついったー」ユーザーのTinyfoolは言った、「百度の矛盾は、彼らが世界的な資本市場で注目を浴びること
ができるのはグーグルの成功があってこそなのに、彼らは常にグーグルがつぶれてしまえばいいのに、と考えていることだ。そして世界的に不可能なはずのそれが、今中国で起こってしまった。彼らは本当にそれを喜んでいるんだろうか?」。
グーグルがぼくらにくれた最大の価値は、情報の流れを加速させることのほかに情報を永遠に残し続けることだ。ぼ
くがこのブログエントリを書いて「発表」というボタンをクリックすれば、数分後にはクモの子たちが押し寄せてこの文章をなんどもコピーして世界各地へと押し出してくれる。そしてこのエントリは永遠に生き続ける。
どこかの組織が管理したり削除することはできないし、その流れを阻止することもできない。広告会社にもできないし、ある国の政府もで
きない。孫雲豊氏の言論、そして百度のその他スタッフの言論もこのエントリと一緒に永久に生き残って歴史の一部となるだろう。これこそぼくらがグーグルを熱愛する理由なのだ。
さてと、「発表」をクリックしようか。
<()は訳者による補足、[]は霍氏による:翻訳?ふるまいよしこ>
(編集?NK)
※本記事は訳者の承諾を得て
掲載したものです。
注?霍炬氏は同ブログ(blog.devep.net/virushuo/2010/01/14/blog56google_blogtinyfool_1_go.html)上で記事を自由に転載して良いとしているが、JMMの筆者ふるまい氏は霍氏の了解を得て日本語でこの記事を紹介した。
【関連記事】
? 「外交問題」化したグーグルの中国撤退問題=進出は何をもたらしたのか―JMM
? <グーグル
撤退>態度一転?!ネット検閲を受け入れ中国事業続行か―中国メディア
? <グーグル撤退>CEOが態度軟化?「中国と中国人民を愛している」と発言―香港紙
? <グーグル撤退>「グーグル自身の問題」、マイクロソフトは中国ビジネス続行を明言―英紙
? <グーグル中国撤退>リーバイス社の二の舞になる?!いずれ後悔の懸念も―米紙
引用元:三國志 専門サイト
2011年2月9日水曜日
「RF ONLINE Z」でCANCERサーバ誕生記念イベント実施(RF
織姫と彦星を巡り合わせてレアタリックを手に入れよう
CANCERサーバ限定イベント「BE ON THE STARROAD」開催!
株式会社ゲームオン[本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:李相■※(イ?サンヨプ)]は、MMORPG(Massively Multi Player Online Role Playing Game)/ 多人数参加型オンラインロールプレイングゲーム『RF ONLINE Z』(アールエフ?オンライン?ゼット)において、2008年7月3日(木)から2008年7月17日(木)定期メンテナンス開始まで、CANCERサーバの誕生を記念したイベント「BE ON THE STARROAD」を開催致します。
「BE ON THE STARROAD」は、かに座の期間にちなみ、CANCERサーバのみで実施される限定イベントです。2008年6月5日(木)?6月26日(木)の期間、CANCERサーバにログインした方の最高レベルキャラクターに、イベントアイテム「Starfestival(彦星)」か「Starfestival(織姫)」のどちらかを17個プレゼントいたします。「Starfestival(彦星)」と「Starfestival(織姫)」2種類を、7月5日(土)から各種族の占領地HQマップのどこかに登場する「星の旅人」に1個ずつ渡すと、お礼として「星の旅人」が持っているタリックの中からランダムで7個のタリック1セットをもらうことができます。
また、2008年7月3日(木)定期メンテナンス後?2008年7月17日(木)の期間中にCANCERサーバに12時間以上ログインすると、CANCERサーバに所属する最高レベルキャラクターに旅人からイベント限定アイテム「なつめ」(使用するとHPを1,000回復することができる)を77個プレゼントします。
サーバ誕生祭「BE ON THE STARROAD」 概要
◇開催期間
2008年7月3日(木)から2008年7月17日(木)定期メンテナンス開始まで
◇実施サーバ
CANCERサーバ
◇内容
2008年6月5日(木)定期メンテナンス終了後?6月26日(木)定期メンテナンス開始時までの期間、CANCERサーバにログインしたユーザーの最高レベルキャラクターに、イベントアイテム「Starfestival(彦星)」か「Starfestival(織姫)」のどちらかを17個プレゼントいたします。「Starfestival(彦星)」と「Starfestival(織姫)」2種類を、7月5日(土)から各種族の占領地HQマップのどこかに登場する「星の旅人」に1個ずつ渡すと、お礼として「星の旅人」が持っているタリックの中からランダムでタリック7個をもらうことができます。ただし、「星の旅人」は大勢の人に囲まれたり、攻撃されると逃走してしまう場合があります。ご注意下さい。
また、2008年7月3日(木)定期メンテナンス後?2008年7月17日(木)の期間中にCANCERサーバに12時間以上ログインすると、CANCERサーバに所属する最高レベルキャラクターにイベント限定アイテム「なつめ」(使用するとディレイなしでHPを1,000回復することができる)を、七夕にちなみ77個プレゼントします。
◇「星の旅人」の出現スケジュール
?2008年7月5日(土) 20:00?21:00
?2008年7月6日(日) 20:00?21:00
?2008年7月12日(土) 20:00?21:00
?2008年7月13日(日) 20:00?21:00
上記日時に、各種族の占領地HQのどこかに出現します。
◇賞品
?タリック7個???プレゼントされるタリックはランダムとなります。
?なつめ77個
◇賞品発送予定日
?なつめに関しては2008年7月31日(木)定期メンテナンス時を予定しております
![]() コラ?ベラート | ![]() アクレシア |
<サーバ誕生祭 特設ページ>
https://secure.rfonline.jp/member/evecampaign/ServerBirthFestival3/index.asp
<『RF ONLINE Z』公式サイトURL>
http://www.rfonline.jp/
____________________________________________________________
※■ 火偏に華
引用元:アイオン-ナビ AION-NAVI - AION,アイオンの掲示板,BBSです,ユニーク 装備の情報,WIKI 攻略,RMT コンビニなどサービスを提供します。
2011年2月5日土曜日
中国株価の上昇、市場国際化期待も背景に=東洋証券?熊谷会長
「中国経済は向こう10年間、8%前後の高度成長を持続するのではないか」。中国株取引のエキスパート企業である東洋証券の熊谷征男会長は、中国経済の行方をそう予想する。高成長を背景に、中国株式相場はどのように推移するのか、また、投資においてどの産業分野が有望なのか、中国のマクロ経済から現地事情にまで精通する熊谷会長に聞いた特別インタビュー
。(6回連載の3回目)
――中国経済の長期な成長見通しは明るそうですが、2010年はいかがですか。
2010年は「出口戦略」と「人民元切り上げ」という金融政策と通貨政策がキーワードになってくるでしょう。2009年のGDP成長率は8%超の達成がほぼ確実視されており、2010年も2ケタに近い成長率になると予想されています。2009年10月の工業生 rmt ドラゴニカ
産の伸びは約16.1%と9月の約13.9%を上回っており、輸出の減少幅も約?13.8%と8月の約?23.4%、9月の約?15.2%に比べてマイナス幅が縮小しています。2010年は輸出がプラスに転じるという条件も整いそうです。また、投資と消費も堅調に推移しており、1?10月の固定資産投資は前年比約+33.1%、小売売上も前年比約16%上昇しています。政府は「積極的な
財政政策」と「適度に緩和的な金融政策」を確認しています。世界経済の成長率が2010年はマイナスからプラス(約2.0?2.7%)に成長すると予想されていますから、中国の2010年の成長率は予想(9.0%)をさらに上回る可能性があります。
――中国株式相場の動向については、どのようにご覧になりますか。
中国の株価は、上海総合指数でみま
すと2008年11月に1700ポイントの底をつけ、2009年7月に3400ポイントに回復しました。8月以降金融引き締め懸念と需給悪化懸念で調整局面をむかえましたが、10月中旬には3000ポイント台に回復して現在3200ポイント台に位置しました。今後も年8%前後の経済成長を実現すれば、企業業績も平均10%前後は伸びることが期待されます。ちなみにIMFは2009年のGDP成長
率予想を7.5%から8.5%に、2010年は8.5%から9.0%に修正しています。
さらに、2009年の第4半期10月?12月、2010年の1月?3月のGDPの成長率は2ケタとの見方もあり、政府の産業政策に基づいた代表的な企業は、さらに大きな増益をも実現する可能性があります。いわゆる業績相場の展開に入ると思われます。そうすると、現時点でのPERは低くなり
ます。上海総合指数が2007年10月に6000ポイント台をつけた時はA株の平均PERは70倍を超えていました。現在は約30倍です。また、A株のH株に対する相対価格を示すAHプレミアム指数でみても、2007年の上海総合指数6000ポイントのピーク時は約230%の水準でした。現在は約130%台ですのでH株はまだ割安だと思います。
企業業績への期待に加え、証券市 Arado rmt
場の国際化に対する期待もあります。上海証券取引所は2010年に外国株市場を開設し、英金融大手HSBCホールディングスや世界最大の証券取引所持ち株会社であるNYSEユーロネクストなどが上場すると噂されています。また、中国企業ながら中国本土の個人投資家が直接売買できなかった大型レッドチップ(香港上場の中国系企業)の中国移動(チャイナモバイル)(
0941)も上海外国株市場への上場を計画しているといわれています。さらに、世界的な低金利と過剰流動性の拡大や人民元の先高感もあり中国株市場にホットマネーが流入する動きが顕著になることもあるでしょう。このような背景から2010年前半には上海総合指数が一進ながら4500?一退5000ポイントは期待できるのではないでしょうか。
――バブルを懸念する Maple story rmt
声もあります。
銀行の新規貸出額は2009年に約10兆元前後(約130兆円)と過去最高を更新する予定ですが、10月は約2530億元、11月は約2900億元と減少しています。特に、当局が不動産市況のバブルを懸念し不動産デベロッパーに対して開発用地購入規制の強化や投機的な不動産購入を抑制する方針を明らかにしたことでマーケットは揺れています。CBRC
(銀行管理監督庁)は銀行の不動産関連融資のリスク査定強化や貸付の株式市場への流入状況調査など厳しく監視することとしています。これはバブルを封じ込めようという姿勢であり、いずれマーケットには結果的にプラスに働くのではないかと思っています。
2010年にはいつ金融引き締めが採られるかが注目されますが、その目安はインフレ率がどの程
度の水準になっているかであって、インフレ率が2006年の約2%台から2007年、2008年前半の約8%台とピークをつけた過程が参考になるでしょう。(取材?文責:サーチナ?メディア事業部)
【関連記事?情報】
? 中国経済、内需拡大?格差是正に本腰(2)=東洋証券?熊谷会長 (2009/12/29)
? 中国経済、内需拡大?格差是正に本腰(1)=東洋証券?熊谷 rmt arad
会長 (2009/12/28)
? 人民元見通し:先高感を手がかりに銘柄物色の動き=東洋証券 (2009/12/11)
? 本格始動する「2つのセンター計画」、上海発展の第二の起爆剤に (2009/11/27)
? 中国株見通し:上海総合、来年4000ポイントも=東洋証券 (2009/10/28)
引用元:巨商伝 専門サイト
。(6回連載の3回目)
――中国経済の長期な成長見通しは明るそうですが、2010年はいかがですか。
2010年は「出口戦略」と「人民元切り上げ」という金融政策と通貨政策がキーワードになってくるでしょう。2009年のGDP成長率は8%超の達成がほぼ確実視されており、2010年も2ケタに近い成長率になると予想されています。2009年10月の工業生 rmt ドラゴニカ
産の伸びは約16.1%と9月の約13.9%を上回っており、輸出の減少幅も約?13.8%と8月の約?23.4%、9月の約?15.2%に比べてマイナス幅が縮小しています。2010年は輸出がプラスに転じるという条件も整いそうです。また、投資と消費も堅調に推移しており、1?10月の固定資産投資は前年比約+33.1%、小売売上も前年比約16%上昇しています。政府は「積極的な
財政政策」と「適度に緩和的な金融政策」を確認しています。世界経済の成長率が2010年はマイナスからプラス(約2.0?2.7%)に成長すると予想されていますから、中国の2010年の成長率は予想(9.0%)をさらに上回る可能性があります。
――中国株式相場の動向については、どのようにご覧になりますか。
中国の株価は、上海総合指数でみま
すと2008年11月に1700ポイントの底をつけ、2009年7月に3400ポイントに回復しました。8月以降金融引き締め懸念と需給悪化懸念で調整局面をむかえましたが、10月中旬には3000ポイント台に回復して現在3200ポイント台に位置しました。今後も年8%前後の経済成長を実現すれば、企業業績も平均10%前後は伸びることが期待されます。ちなみにIMFは2009年のGDP成長
率予想を7.5%から8.5%に、2010年は8.5%から9.0%に修正しています。
さらに、2009年の第4半期10月?12月、2010年の1月?3月のGDPの成長率は2ケタとの見方もあり、政府の産業政策に基づいた代表的な企業は、さらに大きな増益をも実現する可能性があります。いわゆる業績相場の展開に入ると思われます。そうすると、現時点でのPERは低くなり
ます。上海総合指数が2007年10月に6000ポイント台をつけた時はA株の平均PERは70倍を超えていました。現在は約30倍です。また、A株のH株に対する相対価格を示すAHプレミアム指数でみても、2007年の上海総合指数6000ポイントのピーク時は約230%の水準でした。現在は約130%台ですのでH株はまだ割安だと思います。
企業業績への期待に加え、証券市 Arado rmt
場の国際化に対する期待もあります。上海証券取引所は2010年に外国株市場を開設し、英金融大手HSBCホールディングスや世界最大の証券取引所持ち株会社であるNYSEユーロネクストなどが上場すると噂されています。また、中国企業ながら中国本土の個人投資家が直接売買できなかった大型レッドチップ(香港上場の中国系企業)の中国移動(チャイナモバイル)(
0941)も上海外国株市場への上場を計画しているといわれています。さらに、世界的な低金利と過剰流動性の拡大や人民元の先高感もあり中国株市場にホットマネーが流入する動きが顕著になることもあるでしょう。このような背景から2010年前半には上海総合指数が一進ながら4500?一退5000ポイントは期待できるのではないでしょうか。
――バブルを懸念する Maple story rmt
声もあります。
銀行の新規貸出額は2009年に約10兆元前後(約130兆円)と過去最高を更新する予定ですが、10月は約2530億元、11月は約2900億元と減少しています。特に、当局が不動産市況のバブルを懸念し不動産デベロッパーに対して開発用地購入規制の強化や投機的な不動産購入を抑制する方針を明らかにしたことでマーケットは揺れています。CBRC
(銀行管理監督庁)は銀行の不動産関連融資のリスク査定強化や貸付の株式市場への流入状況調査など厳しく監視することとしています。これはバブルを封じ込めようという姿勢であり、いずれマーケットには結果的にプラスに働くのではないかと思っています。
2010年にはいつ金融引き締めが採られるかが注目されますが、その目安はインフレ率がどの程
度の水準になっているかであって、インフレ率が2006年の約2%台から2007年、2008年前半の約8%台とピークをつけた過程が参考になるでしょう。(取材?文責:サーチナ?メディア事業部)
【関連記事?情報】
? 中国経済、内需拡大?格差是正に本腰(2)=東洋証券?熊谷会長 (2009/12/29)
? 中国経済、内需拡大?格差是正に本腰(1)=東洋証券?熊谷 rmt arad
会長 (2009/12/28)
? 人民元見通し:先高感を手がかりに銘柄物色の動き=東洋証券 (2009/12/11)
? 本格始動する「2つのセンター計画」、上海発展の第二の起爆剤に (2009/11/27)
? 中国株見通し:上海総合、来年4000ポイントも=東洋証券 (2009/10/28)
引用元:巨商伝 専門サイト
2011年2月1日火曜日
物理プログラミングをWebで体験 「PHYZIOS Lab」β公?
物理シミュレーション技術を使ったWebアプリなどを制作?公開しているフィジオスは9月3日、物理プログラミングをWeb上で体験できる「PHYZIOS Lab」β版を公開した。
フォーム上にプログラムを書き、その場で実行させられる。物理エンジンは「Box2D」を、スクリプト言語はゲーム組み込み用で人気の「Lua」を採用。「これまでにないカジュアルな物
理プログラミング体験を実現している」という。
作成したプログラムをほかのユーザーと共有できる「モディファイ」機能も備えた。ほかのユーザーのプログラムを試したり、編集したりできる。
同社は、描いた絵を物理エンジンで動かせる「PHYZIOS Studio」を、PCやMac、iPad、iPhone向けに提供している。 rmt アラド戦記
引用元:売買 不動産 | 松山市
フォーム上にプログラムを書き、その場で実行させられる。物理エンジンは「Box2D」を、スクリプト言語はゲーム組み込み用で人気の「Lua」を採用。「これまでにないカジュアルな物
理プログラミング体験を実現している」という。
作成したプログラムをほかのユーザーと共有できる「モディファイ」機能も備えた。ほかのユーザーのプログラムを試したり、編集したりできる。
同社は、描いた絵を物理エンジンで動かせる「PHYZIOS Studio」を、PCやMac、iPad、iPhone向けに提供している。 rmt アラド戦記
引用元:売買 不動産 | 松山市
2011年1月28日金曜日
限定アイテムも。「マビノギ」,5周年記念イベント第3弾
5周年記念イベント第3弾「みんなで大漁!?Let's Fishing」を開始!
キャラクターカード、ペットカードの再販売も実施
オンラインゲーム配信事業を行う株式会社ネクソン(本社:東京都中央区、代表取締役社長:崔 承祐/チェ?スンウ 以下ネクソン)は、MMORPG『マビノギ』において、本日5月13日より5周年記念イベントの第3弾「みんなで大漁!?Let's Fishing」を開始します。
本イベントは、正式サービス開始5周年を記念して開催されるイベントの第3弾で、雑貨店にて販売される「5周年記念エサ箱」を使用して釣りをすると、今回のイベントでしか手に入らない特別なアイテムを釣り上げることができます。
また、これら釣り上げた“大漁”のアイテムなどを保有できる「5周年記念カバン」をゲーム内アイテムショップにて期間限定で販売いたします。
さらに、同日より、過去に販売された人気のキャラクターカード、ペットカードの再販売を行います。以前、買い逃した方には、再度購入できる絶好の機会となります。
『マビノギ』では、今後もプレイヤーの方々にお楽しみ頂けるように、様々なアップデートやイベントを行っていきます。どうぞご期待下さい。
?5月13日 アップデート概要?
1.5周年記念イベント第3弾「みんなで大漁!?Let's Fishing」を開始
![]() |
期間:2010年5月13日(メンテナンス後)?5月27日(メンテナンス前まで)
内容:イベント期間中、雑貨店にて販売される「5周年記念エサ箱」を入手してください。
「ケアン港」付近の浜辺や「遠洋漁業船」にて、このエサを使用して釣りをすると、今回のイベントでしか手に入らない特別なアイテムを釣り上げられます。
また、期間限定で大漁のアイテムを保有できる「5周年記念カバン」をゲーム内アイテムショップにて販売します。
![]() |
【「5周年記念カバン」注意事項】
※アイテムの大きさは3×4マスで、容量は10×10マスです。
※使用期限は14日間で、1キャラクター1個まで購入可能です。
※「エクストラストレージサービス」(あるいは「ファンタジーライフクラブ」)を利用している方のみ使用可能です。
※アイテムの使用期限が満期になっていなくとも、イベント期間終了後14日を経過すると、アイテムを入れることができなくなります。
その際は「カバン解除」によってアイテムを取り出すことのみ可能です。
※個人商店機能、アイテムの取引は不可能です。
2.キャラクターカード、ペットカードを再販売
期間:2010年5月13日(メンテナンス後)?5月27日(23:59:59)
内容:過去に販売された下記のキャラクターカード、ペットカードの再販売を行います。
◇ペットカード
ユニコーン(色変更)980ポイント
ベヤヤカード 750ポイント
黒羊カード 650ポイント
金の豚カード 600ポイント
北極クマカード 760ポイント
サンダーバードカード 930ポイント
フライングスターカード 920ポイント
ミニスケルトンカード 780ポイント
レインボースプライトカード 590ポイント
プチゴースト 620ポイント
高級魔法の絨毯 920ポイント
◇キャラクターカード
オリエンタルキャラクターカード 800ポイント
オリエンタルエルフカード 800ポイント
オリエンタルジャイアントカード 800ポイント
2009年夏限定プレミアム人間カード 800ポイント
2009年夏限定プレミアムエルフキャラクターカード 800ポイント
2009年夏限定プレミアムジャイアントキャラクターカード 800ポイント
4周年記念プレミアムキャラクターカード 800ポイント
4周年記念プレミアムエルフカード 800ポイント
4周年記念プレミアムジャイアントカード 800ポイント
2008年ハロウィンプレミアムキャラクターカード 800ポイント
2008年ハロウィンプレミアムエルフカード 800ポイント
2008年ハロウィンプレミアムジャイアントカード 800ポイント
2008年夏季限定プレミアムキャラクターカード 800ポイント
2008年夏季限定プレミアムエルフカード 800ポイント
2008年夏季限定プレミアムジャイアントカード 800ポイント
2007年夏季限定プレミアムキャラクターカード 800ポイント
2007年夏季限定プレミアムエルフカード 800ポイント
2007年夏季限定プレミアムジャイアントカード 800ポイント
2007年冬限定プレミアムキャラクターカード 800ポイント
2007年冬限定プレミアムエルフカード 800ポイント
探検家プレミアムキャラクターカード 800ポイント
探検家プレミアムエルフカード 800ポイント
探検家プレミアムジャイアントカード 800ポイント
日本冬限定プレミアムキャラクターカード 800ポイント
3.色指定染色アンプル(黄)を販売
期間:2010年5月13日(メンテナンス後)?5月20日(メンテナンス前)
「マビノギ」公式サイト
引用元:エミルクロニクル(Econline) 総合サイト
登録:
投稿 (Atom)